入学祝いのお返し

入学祝い(にゅうがくいわい)を頂く(いただく)のはとても嬉しい(うれしい)ことなのですが、その反面(はんめん)、お祝い(おいわい)返し(かえし)についてとても頭(あたま)を悩ます(なやます)人(ひと)が多い(おおい)のではないでしょうか?入学祝い(にゅうがくいわい)というのは、収入(しゅうにゅう)のない子供(こども)に対(たい)して贈ら(おくら)れる物(もの)なのですから、基本的(きほんてき)にお返し(おかえし)は必要(ひつよう)ありません。元々(もともと)は「内祝い(うちいわい)」というのは、家の中(いえのなか)でのお祝い事(おいわいごと)を、お赤飯(おせきはん)やお餅(おもち)を今まで(いままで)お世話(おせわ)になった人(ひと)へ配る(くばる)ことによって伝える(つたえる)という昔(むかし)からの風習(ふうしゅう)を由来(ゆらい)としています。このように喜び(よろこび)を周り(まわり)の人々(ひとびと)と分かち合う(わかちあう)ことが本来(ほんらい)の目的(もくてき)であって、お祝い(おいわい)を頂い(いただい)たかどうかなどは関係(かんけい)ありません。親しい(したしい)人(ひと)やお世話(おせわ)になった人(ひと)に無償(むしょう)で贈る(おくる)ものなのです。しかしもらいっぱなしでは、やはり失礼(しつれい)になってしまうので子供(こども)から直接(ちょくせつ)、あるいは電話(でんわ)や手紙(てがみ)などでお礼(おれい)の言葉(ことば)を伝える(つたえる)ようにしましょう。そしてその後(そのご)、親(おや)からもお礼状(おれいじょう)を書く(かく)ようにしてください。お返し(おかえし)は必要ない(ひつようない)といっても、やはり親族間(しんぞくかん)の習慣(しゅうかん)上(じょう)であったり、子供(こども)と顔見知り(かおみしり)ではないけれど親同士(おやどうし)の関係上(かんけいじょう)であったり、高額(こうがく)の入学祝い(にゅうがくいわい)を頂い(いただい)たりした場合(ばあい)はどうしてもお返し(おかえし)を贈ら(おくら)なくてはならないということもあると思い(とおもい)ます。そういった場合(ばあい)は、子供(こども)の名前(なまえ)で、のしをつけ、水引き(みずひき)は白(しろ)赤(あか)の蝶結び(ちょうむすび)のものを使用(しよう)し、表書き(おもてがき)は上段(じょうだん)が「内祝(うちいわい)」、下段(げだん)は子供(こども)の名前(なまえ)にしてお返し(おかえし)をするようにします。。お祝い(おいわい)返し(かえし)をきちんとする場合(ばあい)の相場(そうば)は「半返し(はんがえし)」が一般的(いっぱんてき)といわれていますが、あまりこだわらずに頂い(いただい)たお祝い(おいわい)の半額(はんがく)〜3分(ふん)の1くらいの金額(きんがく)に相当(そうとう)するものを贈る(おくる)とよいでしょう。品物(しなもの)を選ん(えらん)で贈る(おくる)のも良い(よい)ですが、最近(さいきん)はカタログギフトが人気(にんき)があるようです。また金額(きんがく)にこだわらず、おじいちゃんやおばあちゃん、親類(しんるい)、親しい(したしい)間柄(あいだがら)の知人(ちじん)へお返し(おかえし)をしたい場合(ばあい)は、あまりかしこまらずに、内輪(うちわ)だけの祝宴(しゅくえん)に招い(まねい)たり、菓子折り(かしおり)や地元(じもと)の名産品(めいさんひん)などを贈っ(おくっ)て気持ち(きもち)を表す(あらわす)のも良い(よい)かと思い(とおもい)ます。お返し(おかえし)について色々(いろいろ)述べ(のべ)ましたが、最終的(さいしゅうてき)には人(ひと)それぞれおかれている立場(たちば)や環境(かんきょう)は違う(ちがう)と思い(とおもい)ますので、親族間(しんぞくかん)の慣習(かんしゅう)、住ん(すん)でいる地域(ちいき)の風習(ふうしゅう)や頂い(いただい)た人(ひと)との関係(かんけい)のことなどもよく考え(かんがえ)て慎重(しんちょう)に対応(たいおう)するようにしましょう!とんとん拍子w

入学祝い

入学祝いを頂くのはとても嬉しいことなのですが、その反面、お祝い返しについてとても頭を悩ます人が多いのではないでしょうか?

入学祝い